【学生が良いなと思った採用ホームページ】おもしろさが詰まっている「日清食品ホールディングス株式会社」
はじめまして。南山大学3年のうめつんです。
これから始まる就職活動に向けて、自己分析や企業研究をしています。
まだ始めたばかりですが、いろいろな企業の採用のホームページを見ていて、いいなと思ったものをご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは、カップヌードルで有名な「日清食品ホールディングス株式会社」です。
ほかに「チキンラーメン」「日清のどん兵衛」「日清焼きそばU.F.O」などの代表商品があります。日清食品グループは即席麺だけでなく、チルド・冷凍食品、菓子・飲料の製造・販売も行っています。
このホームページは、視覚的におもしろく、学生にとって働くことをイメージしやすいものになっていると思いました。
1.インパクトのある映像に惹かれる
いきなり目に飛び込んできたのが、大きなカップヌードル、やかん、フォークを持って大自然に立ち向かう社員たちの姿。
まず、この非現実的な映像に目を奪われました。
戦いに行くぞという気合いが感じ取れる、おもしろい映像だと思いました。
中央には「グローバルSAMURAI集結セヨ。」というフレーズ。
世界を相手に挑んでいくという熱い気持ちを感じます。
さらにメッセージには「私たちの辞書に“満足”という言葉はありません」と書かれており、現状に留まることなく前に進んでいくんだという強い思いも読み取れます。
入り口のインパクトの強さに惹かれ、この会社についてもっと知りたいと思いました。
2.さまざまな角度からの社員紹介が参考になる
社員紹介を載せている採用ホームページは多くありますが、日清食品は、見ても見ても、まだあるの!? と感じるくらい多いです。
しかし、紹介方法の仕方や見せ方が違うので、飽きず参考になります。
たとえば、「入社5年~12年くらいの社員12人」「海外で活躍中の若手社員9人」「2015年4月入社の新入社員36人」の社員メッセージ。
さらに別角度から「キャリアアップについて語る社員4人」「動画で本音を語る若手社員10人」の社員紹介がありました。
中でも「動画で語る若手社員」は仕事のことだけでなくプライベートな部分も語っており、楽しく見ることができました。
社風、ライバル、野望、失敗談、仕事の辛さ、休日の過ごし方など、10~20ほどの質問に対して答えています。
質問ごとにチャプターが分かれているので、気になった質問だけを選んで聞くことができます。
そのため再生時間が長くありません。
短いものだと20秒。長いものでも3~4分。
だらだら長くないのは、見やすくていいなと思います。
個人的には、「会社への文句」という質問がおもしろかったです。こんな公になるところで文句を言えるなんて、きっと意見を言いやすい雰囲気の職場なんだろうなと思いました。
3.10年後までしっかりしたキャリアプランがある
キャリアプランのページを見て、入社後10年間の人材育成が体系化していることに驚きました。
初めて社会に出ていくことには正直不安もあるので、このようなしっかりした制度がある会社には魅力を感じます。
社員の働きをきちんと見てサポートをしてくれるんだ、という安心感が持てました。
自然と働くイメージも湧いてきました!
中でも、私が興味を持ったのは「10年3部署制度」です。
自身のキャリアビジョンを描いてもらうため、3~4年ごとに職場と人事部が話し合い、異動が行われるのです。
公募制度も用意されていて、自分から手を挙げることもできます。
とてもやりがいを感じる制度だと思いました。
4.カップヌードル誕生の話がマンガで読める
企業探しをしていて、マンガを読むとは想像もしていませんでした。
斬新な紹介方法ですよね。おもしろくてワクワクしました。
日清食品の代表商品「カップヌードル」誕生が、わかりやすく理解できました。
さらに、新人営業マンがトラブルを体験し乗り越えていく話もマンガになっていました。
これを読むことで、どういう風に仕事をしていくのか想像がつきやすいです。
最後に
日清食品ホールディングスのホームページは、内容がとても濃いと思います。
学生が気になるポイントを押さえていて、どんどん読み込んでいけます。
見せ方がおもしろいので、楽しい気持ちにもなりました。
このような“おもしろい”“楽しい”ことを考える会社や人たちと働きたいなと感じました。
「日清食品ホールディングス株式会社」の採用ホームページはコチラ!