[学生が良いなと思った採用ホームページ] 就活生が気になりそうな疑問に内定者が答えてくれている「カルビー株式会社」
こんにちは。岡山大学3年のかっきーです。
採用ホームページを見ることは楽しく勉強になります。“働く人”を重視している私は、社員の人柄や社風を感じ取れると魅力を感じますね。
今回私がご紹介する採用ホームページは「カルビー株式会社」。
代表的商品にポテトチップスやかっぱえびせん、じゃがりこなどがある大手スナック菓子メーカーです。
まだ準備中のメニューもありましたが、商品の誕生ストーリーや社員紹介など、働く人を感じることができる採用ホームページでした。
1.働く姿や商品などが出てこないトップ画像のギャップが新鮮
採用ホームページを開くと、雪山・空・海の画像がスライドで流れます。
職場の様子でもなく、商品が登場するのでもなく、スナック菓子メーカーをイメージするものではなかったので、一瞬「ん?違う会社のサイトを開いたかな?」と思ってしまいました(笑)。
しかし、それが逆に印象に残りましたね。こういったギャップもおもしろいです。
2.思わず読んでみたくなる内定者制作ページ
カルビーの採用ホームページには、「内定者制作ページ」というメニューがあります。
内定者は、就活生にとって一番近い存在なので、どんな内容なのか気になる学生も多いはず。
メニューを開くと『みなさんの「?」に内定者が答えます。』というタイトルが現れます。
このタイトルも「読んでみたい!」と思わせますね。
その内容は、「カルビーの選考で印象に残ったことは?」や「就職活動を通して『もっとこうすれば良かった』と思うことは?」など、就活生が気になるもの。
特に私が印象に残ったのは、「最終的にカルビーに選んだ決め手は?」という質問回答の第1位が“社風・社員の人柄”だったこと。
就職活動で「人」を重視していた私にとって、内定者のこういった意見を知れたことで会社への魅力が増しました。
さらに、内定者の方が気になる質問を社員の方へインタビューした結果もまとめられていて、気になってどんどん読み進めていました。
就活生にとって知りたいと思えるものがたくさん載っているのはうれしいですね。
3.勉強になっておもしろいCalbee’s Story
カルビーの誕生秘話や、商品開発ストーリーが読める「Calbee’s Story」がおもしろくて勉強になりました。
「カルビーの社名は、カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」から取ってついたこと。」
「“かっぱえびせん”の元祖はかっぱあられ。」
「ポテトチップスに次ぐ代表商品“じゃがりこ”は、たった5人で開発スタート。」
「“フルグラ”ヒットのきっかけは視点の切り替えだった。」
など、読んでいるとおもしろくて、ワクワクした気持ちにもなりました。
最後に
カルビー株式会社の採用ホームページは、学生が知りたいと思えるものが多く、しっかり企業研究ができる内容だなと感じました。写真も多く、見やすかったです。