[学生が良いなと思った採用ホームページ] 社員の“甘くない”エピソードが読める「森永製菓株式会社」
はじめまして。広島大学3年のかおりんです。
就職活動開始目前になり、自分のしたい仕事について悩む日々を送っています。
いろいろな企業のホームページも見ていますが、もっと企業研究が必要だなと感じます。
さて、今回私が紹介させていただく、いいなと思った採用ホームページは「森永製菓株式会社」です。
キャラメルやビスケットなどのお菓子、ココアやケーキミックスなどの食品、アイスクリームなどの冷凍品やゼリーなどの健康食品などの製造・仕入れ・販売事業を行っている会社です。
学生が気になる情報が多く、とても見やすくまとまっているホームページだなと思いました。
1.“甘くない”という気になる言葉に興味が出るトップページ
採用ホームページのトップページに出てくる“甘くない森永製菓”という言葉がとても印象に残りました。
“甘くない”という表現が、なかなかおもしろいですよね。
5人の社員がスライドで登場し、その人たちの“甘くないエピソード”を読むことができます。
具体的には、「悔しかったこと」「どう乗り越えたか」「そこから学んだこと」が書かれていました。
働く先輩方の苦労したことや、それを乗り越えた話を知ることができると、自分もがんばろうという気持ちになれそうでいいですね。
2.知りたい内容がまとまっている社員紹介
森永製菓の社員紹介は、学生が知りたいなと思う内容がわかりやすくまとまっていると感じました。
その内容は、「入社動機」「仕事内容」「甘くないエピソード」「仕事のやりがい」「目標」「学生へのメッセージ」などです。
ここでも、社員の“甘くないエピソード”が読めます。
このような項目は、就活生が気になるところではないでしょうか。
すべてをまとめたひとつの文章ではなく、内容ごとに区切られて書かれているので、とても読みやすかったです。
また、商品ができるまでの流れを紹介する「ビジネスフロー」というページからも、その仕事に携わる社員の紹介にリンクしていました。
業務の流れを見ながら、気になった部門の社員紹介を見ることができるので、イメージしやすかったです。
3.入社3年目までの人材育成が図表化していてわかりやすい
初めて社会に出て働くことへ不安を持っている学生は多いのではないでしょうか。
私もそうです。
どんなことを勉強していくのか、しっかりした研修などはあるのか、気になります。
森永製菓は、入社3年目までの人材育成の詳細が図表で載っており、わかりやすくていいなと思いました。
どういった指導や研修があるのかを事前に知れることで、安心する学生も多いと思います。
最後に
森永製菓の採用ホームページには、学生が気になること、興味のあることがしっかりまとまっているなという印象を受けました。
それを見た目にもわかりやすく、読みやすくなっていたと思います。
(上記サイトの内容は、記事作成時点でのものです)